日別アーカイブ: 2022年11月14日

国内旅行「青春18きっぷ」 特集 g-3

2014年8月27日ぶん

「青春18きっぷ」  (真幸=まさき~矢岳=やたけ~大畑=おこば →人吉)

肥薩線「矢岳」駅です。古くは鹿児島本線であり、一番高いところに位置します。人吉駅から言えば「大畑=おこば」駅そこからはループで登り、下りは「スイッチバック」で「真幸駅(まさき」まで降りて行くのです(このたびは逆です)。ここ豊田町に「有村矢岳」君=村田金物店勤務 がいますが、先日(ご本人に)聞いたところ、お父上がこの駅名(矢岳という山がある)からこの名前をつけたそうです(さぞかし「矢岳」の土地柄か?駅舎か?山頂からの眺めか?を感激されたのでしょうね!)。ディーゼル機関車が無いころ、SLが前と後ろに連結され、真っ黒い煙を上げながら登っていったのでしょう。

(参考までに=調べました)
「矢岳」は標高1132㍍  「矢岳」駅は、標高536.9㍍
A,吉松駅=鹿児島県姶良郡(あいらぐん)湧水町
B.真幸駅(まさきえき)=宮崎県えびの市大字内堅⇒スイッチバック
C.矢岳駅(やたけえき)=熊本県人吉市矢岳町⇒標高が一番高い
D.大畑駅(おこばえき)=熊本県人吉市大野町⇒ループ

★(ネットから) ↓

駅正面に小さな集落と田畑がある。鉄道開通までは陸の孤島であったというが開通と同時に集落が形成され、既に大正時代半ばには駅弁販売も行われていた。しかし川内廻りの海線の開通とともに肥薩線利用者も激減し現在は当集落も過疎化が進み、付近の矢岳小学校は休校となっている。

矢岳駅より少し南側の踏切付近に熊本県と宮崎県の県境があり、そのすぐ南側に矢岳第一トンネルがある。日本の鉄道の初期に建設されたこのトンネルは難工事を極め、多数の犠牲者を出したほか、異常出水によって資材運搬用の馬が荷物ごと押し流されてしまったという話も残る。観光列車「いさぶろう・しんぺい」の名前の由来となった山縣伊三郎と後藤新平のそれぞれの筆による扁額「天険若夷」(てんけんじゃくい)と「引重致遠」(いんじゅうちえん)は、このトンネルの難工事を労るものでもある。なお扁額の意味は、「天険、夷(い)の若(ごと)し(天下の険しい難所を平地のようにした)」・「重きを引きいて遠きに致(ち)す(重い物を引いて遠くへ至ることが出来る)」とのことである。

この付近の東側2kmほどに肥薩線と平行して九州自動車道加久藤トンネルが通る。

矢岳第一トンネルと矢岳第二トンネルの間からは日本三大車窓のひとつ・矢岳越えからの霧島連山とえびの高原の絶景を望むことが出来る。ここで「いさぶろう」・「しんぺい」は一時停止して車窓を満喫できるサービスを行っている。天気が良ければ桜島、さらに条件が重なれば開聞岳までも望むことが出来る。