戊辰戦争」カテゴリーアーカイブ

四年前(2018年8月)のブログが面白い! その⑥

(会津白虎隊、生き残り少年隊士!) 
「飯沼貞吉」  『 恩愛の碑 』 について 2018年8月12日ぶん

戊辰戦争の最中、若き「白虎隊」20名が、飯盛山から「会津若松城」=鶴ヶ城 が燃えているとして自刃(集団自害)した話は有名ですが、その中に一人だけ生き残った(助けられた)隊士がいましたね。この隊士の語り告げられたことにより、その自害の全貌が明らかになったと言われています。(実際は「鶴ヶ城」は燃えておらず、城の傍の「日新館」や街並からの炎上の煙を勘違いしたものです)

筆者も(全く)存じませんでしたが、お隣の美祢市東厚保町の小杉地区に、「飯沼貞吉」少年隊士が2年間養育されいたことが発覚(20数年前頃)、永くに渡って「口伝」のみにて伝えられていたようです。(東北の地から連れ帰った長州藩士)→「楢崎頼三」子孫、養育に携わった「高見家」や生き残り隊士「飯沼貞吉」の子孫や関係者が一同に会して「恩愛の碑」の除幕式が行われたそうです。(平成28年年10月15日のこと)

(下関市豊田町と美祢市東厚保町の境界)僅か数キロしか離れていない、そして何度も「小杉」地区を走行してきた筆者にとっても(飯沼貞吉養育のこと)全く存じ上げなくて申し訳なく思っています。家内「ミツエ」さんの旧友「壱岐初枝」さんは(現在小月在住)、高見家の子孫になるそうで、「白虎隊の会下関支部」のメンバーであり、記念碑建立委員会の実行委員をされてたとか、、筆者地元、豊田町(中の川地区)から美祢市保々(ほうほう)地区、ここから東厚保方面に山越えをすると(約1キロ)「小杉」地区となります。(保々地区は、美祢市に編入前は、当時の豊浦郡豊田町(現在の下関市豊田町)でありました。何でも11対10の僅差で美祢市へ編入したとか?(余談)
なお、(冊子によりますと)平成30年3月4日 会津から松平家14代当主「松平保久」氏がこの地を来訪されています。

★「読売新聞」平成28年10月16日の記事 転載 ↓

戊辰ぼしん戦争で敗れ、自刃を図った白虎隊の唯一の生存者が引き取られたと言い伝えられる美祢市東厚保の小杉地区に、この伝承を記念する「恩愛の碑」が建てられた。除幕式が15日、地元で行われ、長州藩士や白虎隊士の子孫らが出席。過去の憎しみを乗り越え、未来に向かって手を携える尊さを訴えた。

 記念碑は県産の御影石で作られ、縦約1メートル60、横1メートル80の屏風びょうぶ形。歴史愛好家らでつくる「白虎隊の会下関支部」(下関市)と美祢市民で構成する実行委員会が寄付を募り、約450万円かけて建てた。

 同支部によると、白虎隊は1868年、長州藩などからなる新政府軍の攻撃を受け、敗走。一部が自刃を図ったが、飯沼貞吉(1854~1931年)が生き残った。小杉地区の庄屋だった高見家では、長州藩士の楢崎頼三(1845~75年)が飯沼を保護し、高見家に預けたと言い伝えられているという。

 飯沼の世話をしたとされる高見フサの子孫で、同支部長の吉井克也さん(69)が、この伝承について調査。2008年に飯沼の孫の一元さん(73)(東京)と知り合った。一元さんが記念碑の建立を提案し、吉井さんらの呼びかけで昨年5月、実行委が発足した。

 除幕式には、一元さんの兄弟や楢崎の子孫・松葉玲子さん(81)(東京)らも参加。飯沼や楢崎の名が刻まれた記念碑が披露された。傍らに設置された説明板には、助かった後も自刃を図った飯沼に対し、楢崎が「今からは日本人が心を一つにして、この国を強くて豊かな国にせんにゃいけんのじゃ」と諭した逸話が記されている。

 松葉さんは「楢崎が当時、危険を顧みず、見返りも求めずに貞吉を守った英断が今日につながった。石碑をきっかけに、二人の関係を知ってもらい、平和を考えるきっかけにしてほしい」とあいさつ。碑の近くでは、会津特産の「みしらず柿」と、萩の「夏みかん」の苗が植えられた。

 吉井さんは「恩讐おんしゅうを越えたつながりが実際にあったことを知ってもらう場になってほしい」、一元さんは「会津では今も山口県に対し、悪感情を抱く人がいる。記念碑は、過去の恨みをひきずらず、新たな関係を作るための礎となってほしい」と話した。(読売新聞より転載しました)↑

★詳しくは「飯沼貞吉」~「恩愛の碑」ネットで検索願います。なお、白虎隊自刃の時期には「世良修蔵」は、既に惨殺されています。それと「会津」攻めの指揮官は「板垣退助」(土佐藩)であります。参考まで、、

=======

◎ 急きょ コメント掲載します。(ド田舎会長 判断)

(昨日)後山邦秋さんから頂戴したコメントです。2022年9月10日 10:31 PM ぶん

 今夜は「中秋の名月」と「満月」が重なり、数十年に一度の素敵な夜空になりました。尺八の名曲には、月を題材にした曲が かずえきれないくらい有ります。「月草の夢」~「月の雫」~「月の沙漠」などなど、月と人間も密接な関係に有りますね。今夜のこの月を、信長や秀吉~家康も見ていたと思うと、悠久の時の流れの中で 生きているんだと実感します。会長と一緒に作り上げたライブの裏話など、コメントさせて頂こうと思っていたのですが、今夜の月を見ると何か新たなエネルギーを感じて、(現在)作曲に専念しています。今しか出来ない事を今やる!それが生きると言うことかも知れません。今感じたことをコメントさせて頂く、、と言うスタイルで取り組ませて頂きたいと思っています。

話しはガラリと変わりますが、会長の “演奏スタイル” は、ジャズの本場 米国「ニューオリンズ」の街角で、好きな曲~弾きたい曲を楽譜なしで、楽しそうに弾いてる黒人演奏者達を連想させます。勿論、音楽を本格的にやった事など無い人達ですから、楽譜は読めないだから楽譜は必要ない!でも聴く人の魂に語りかける。音は魂の言葉だと私は思います。「言霊」と言う言葉が有るように、「音魂」と言う言葉があってもいいんじゃ無いでしょうか?音楽はテクニックだけじゃない!音はその人そのもの、だからこそ、自身の内面世界を耕し磨かなければ感動して頂く事などあり得ません。ひたすら、精進有るのみです。

四年前(2018年8月)のブログが面白い! その④

「世良修蔵」 (多くの「応援コメント」に、感謝!感謝!)
  2018年8月8日ぶん

ド田舎会長ブログを再開して、(今のところ)何とか?順調に推移しています。全国各地の有志の方々から、ありがたいコメントをたくさん頂戴しています。やる気が起きますね。

色々なことが走馬灯の如く駆け巡ります。この4月頃から一番の関心ごとは「世良修蔵」没後150年の法要に出席したことでしょう(福島市 長楽寺)。1868年4月20日(閏)長州藩士(新政府軍)「世良修蔵」は、福島北町の金澤屋(旅篭=商人定宿)で襲われ、阿武隈川の支流(寿川)で斬首されました。筆者地元「豊田町」の「楢原」地区に「世良修蔵」の傍系子孫である「矢野徳夫」(やのよしお)さんと(筆者が)懇意にしていた関係で、没後150年法要に参列したのです。

今年は明治維新(戊辰戦争勃発)から150年(1868年)で、(それぞれ各地で)様々な行事が開催されています。問題はこの「維新」と言う文言ですが、東北では「戊辰」(ぼしん)と言われており、その違いがはっきり判ります。詳しくはネットでみていただくとして、(筆者は)この「没後150年」法要に参列したのです(福島市 長楽寺)。
実は「ド田舎会長」ブログの中に「世良修蔵」の記述があるわけですが、そのブログ記事に到達された「宮城県白石市」の「田切誠人」さん(40歳代)から法要の開催の知らせがあったのです。(参列のお勧めでした)

法要のあくる日の4月21日、「福島民友」「河北新報」「朝日新聞」(地方版)には、法要の記事が掲載されています(筆者は記者数名に囲み取材を受けたもの)
合掌のスナップあり→朝日新聞。一般的な感想として、敵地(奥羽)にも関わらず、立派な墓所があり(白石市 陣馬山)~(福島 稲荷神社)さらに150年経過した今日にもかかわらず(敵軍指揮官の)「没後150年法要」が営まれたことに対して、とても驚いた!と申し上げました。
萩(毛利)と福島(会津)との確執、「新政府軍」と「奥羽列藩同盟軍」との(それぞれの)「正義」「大義」の違い、今なお収まることの無いわだかまりを感じました。この「世良修蔵」の惨殺、さらには「奥羽列藩同盟」結成などがきっかけで、戊辰戦争が拡大した!と言われています。

★戊辰戦争 鳥羽伏見の戦い→ 会津戦争~~ 函館戦争(五稜郭の戦い)で終結

○外国に立ち向かう新政府を作る!→(新政府軍=薩摩藩 長州藩 芸州藩 他)
○幕藩体制下の武家社会の尊厳!→(奥羽諸藩=仙台藩 会津藩 庄内藩 他)
この大きな「食い違い」が、戊辰戦争を肥大化し(双方とも無駄な)多くの戦死者を出し悲劇の結末となったのです。(後日)続きを解説しましょう。

★「ド田舎会長」ブログ内の検索「世良修蔵」も面白いです!「奥羽鎮撫総督府 下参謀」=実質の指揮官=新政府軍の隊長
ブログ「アーカイブ」の一番下、2013年06月をクリックされますと、世良修蔵~傍系子孫の「矢野徳夫=やのよしお」さんの記事を見ることが出来ます。6月
30日~6月20まで下る 5回記載

==================

 ↓ 緊急 転載   将棋「藤井聡太」王位戦タイトル防衛!(2022年9月6日)↓

 将棋の藤井聡太王位(竜王、叡王、王将、棋聖、20)が、9月5、6日に行われた第63期お~いお茶杯王位戦七番勝負第5局で挑戦者の豊島将之九段(32)に勝利し、タイトル防衛と3連覇を達成した。シリーズ成績は4勝1敗。この結果で、通算タイトル獲得数は史上最速・最年少で10期に到達した。

 今シリーズは、3連覇を目指す藤井王位に、2期連続の挑戦で4期ぶりの王位奪還を狙う豊島九段との激突なった。先勝を飾ったのは豊島九段。しかし、藤井王位はその後3連勝を飾り、一気に挑戦者を追い詰めた。全5局で「角換わり」の戦型を志向。本局は出だしから互いに慎重な序盤戦をたどり、早々に前例を離れた。1日目は、中盤の難所で藤井王位の手番で指し掛けに。2日目に入ると、藤井王位は前日の受けの姿勢からは一転、猛攻を開始した。

 後手は積極的に戦線を拡大。自玉の延長戦には先手の飛車が待ち受けていることも構わず、激しい戦いを仕掛けていった。しかし、豊島九段も簡単には倒れない。一見動きが制限されそうな自陣深くに角を打ち込み均衡を保った。激しい攻防戦となった終盤戦では、後手が1筋に角を打ち込む一手に、ABEMAの中継に出演した広瀬章人八段(35)は「名手。発見しにくい手」とコメント。先手は細かい技を多数繰り出し藤井王位に迫ったが、後手はじわじわとポイントを積み上げて押し切り、大きな勝利を掴み取った。

 七番勝負開幕時には19歳だった藤井王位は、期間中の7月19日に20歳の誕生日を迎えた。この王位防衛が藤井王位にとって20代となって初めてのタイトル。2020年度の棋聖挑戦以来、一度としてタイトル戦での敗退がない藤井王位は、史上最速&最年少で節目の10期到達となった。歴代最多99期の羽生善治九段(51)の10期達成は23歳4カ月。初タイトルの棋聖獲得からの到達は4年1カ月を要した。さらに到達までには2度敗退しているだけに、藤井王位の偉業が際立つ。通算獲得数は歴代9位をキープ。連続記録がどこまで伸びるか、今後ストッパーは現れるのか、ますます目が離せない。

 藤井王位は、10月には今年度3つ目の防衛戦となる竜王戦七番勝負が開幕。竜王経験者でもある広瀬章人八段(35)を挑戦者に迎えるとあり、気の休まる間は無い。さらには、年度内六冠獲得に向けた棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント、最年少名人を目指す順位戦A級でのリーグ戦と、ファンにとっても見どころは目白押し。藤井王位の今後の戦いに期待は高まるばかりだ。

 ◆藤井 聡太(ふじい・そうた) 2002年7月19日、愛知県瀬戸市出身。中学2年生時の2016年10月に史上最年少で四段昇段、史上5人目の中学生棋士となる。2020年度の第91期棋聖戦でタイトル初挑戦。渡辺明棋聖(当時)を破り、17歳11カ月で最年少タイトルホルダーとなった。以降、竜王1期、王位3期、叡王2期、王将1期、棋聖3期と、獲得と防衛を重ねて通算10期。棋戦優勝は5回。通算成績は278勝56敗、勝率は0.8323。趣味は鉄道、チェス。
(ABEMA/将棋チャンネルより)

転載しました。(ド田舎会長)↑